合併等に伴う企業年金からの移換シミュレーション
(合併等に伴う企業年金からの移換 Bタイプ)既に中退共制度に加入している、または企業年金の資産移換申出日(資格喪失)の前日までに中退共制度に加入する方
既に中退共制度に加入している、または企業年金の資産移換申出日(資格喪失)の前日までに中退共制度に加入した従業員が、企業年金の積立金等(個人別管理資産)を資産移換する場合の、その後の移管額(計算後)と退職金を試算します。
- 企業年金の積立金等(個人別管理資産)を受入れ、退職時に退職金に加算します。
退職金額は、掛金月額と掛金納付月数により算出する基本退職金と運用状況で付与される付加退職金に
受入金額を一定の利率(※)で運用した額(計算後受入金額)を合算した金額となります。 -
なお、中退共の退職金は掛金納付月数が1年未満の場合は支給されません。1年以上2年未満の場合は
掛金納付総額を下回ります。ただし、計算後受入金額は受入金額を下回ることはありません。
※一定の利率とは政令で定める利率(年1%)に厚生労働大臣が定める率を加えたもの。
移換額受入と退職金計算のイメージ図


※中退共の退職金試算額は、あらかじめ試算依頼していただく必要があります。
( 手続様式見本集)退職金試算依頼書のダウンロードはこちら
お手数ですが「退職金試算依頼書」を印刷し、ご記入のうえ、FAXで、中退共相談センター室または名古屋、大阪コーナーへお申出ください。
- また、未加入の場合(現在、中退共制度に未加入で特退共廃止までの加入を検討中)は、中退共退職金シミュレーションをご利用ください。
Microsoft Excel 2016で動作確認済です。
上記以外のバージョンでは正しい試算結果が得られない場合がございます。
- ◆ 合併等に伴う企業年金から中退共への移換については以下の概略をご覧ください。
このシミュレーションをご利用になる際は、必ず次の留意事項をご確認のうえご利用ください。
留意事項
- 個人単位または事業所単位での試算を行うことができます。
- 退職金試算額は、今後の法令改正、各年度の付加退職金支給率、厚生労働大臣が定める率によって変わることがあります。
- 翌年度以降の付加退職金、厚生労働大臣の定める率は「0」として計算します。
- 企業年金からの移換額、移換額入金日は、資産管理運用機関等へお問い合わせください。
- 移換額(受入金額)は、入金のあった翌月から退職月まで一定の利率(政令で定める利率(年1%)に厚生労働大臣が定める利率を加えたもの)で運用することで資産を引継ぎます。
移換に係る用語項目
太字が当シミュレーションの入力項目となります
- 1. 移換額
- 企業年金の積立金等又は個人別管理資産
- 2. 移換額の入金年月
- 資産管理運用機関等が移換額を中退共に引き渡す年月
- 3. 退職年月(予定)
- 将来の退職予定年月
- 4. 中退共制度
退職金試算額 - 退職年月(予定)の中退共制度退職金試算額