マンガでわかる中退共制度

動画で見る中退共制度!

冊子版:解説付き

主な登場人物

中村(なかむら)50歳
代表取締役社長
Web・システムサービス受託開発企業の社長。
情に厚く社員を大切にしている。
退田(たいだ)31歳
税理士
夫からの紹介で中村社長を担当。
物事を冷静に分析して提案するのが得意。
共明(ともあき)25歳
エンジニア兼営業
新卒から入社し、活き活きと仕事している。先輩の転職を見て将来を考え始めた。
済木(さいき) 26歳
エンジニア兼広報 (パート勤務)
結婚を機に前職を退職。
その後、子育てをしながらECサイト構築業務の経験を活かしパートタイマーとして転職。

中退共制度とは?

中退共制度は、中小企業のための国の退職金制度です。
中退共制度をご利用になれば、安心・確実・有利で、しかも管理が簡単な
退職金制度が手軽に作れます。

  • 加入している企業:37万4千所
  • 加入している従業員:358万人
  • 運用資産額:5兆2,272億円

中退共制度の6つのポイント

掛金の一部を
国が助成
初めて中退共制度に加入する事業主および掛金月額を増額する事業主に、国が掛金の一部を助成します。(注1)
掛金月額の選択
掛金月額は、従業員ごとに16種類から選択できます。また、掛金月額は変更も可能で、賃金や勤続年数等を基準にして設定できます。
簡単な管理
掛金は口座振替で手間がかかりません。また、従業員ごとの納付状況や退職金試算額を事業主にお知らせしますので、管理が簡単です。
短時間労働者の特典
短時間労働者には、一般の従業員より低い特例掛金月額も用意しています。また、新規加入時の掛金助成に上乗せがあります。
掛金は非課税
掛金は法人企業の場合は損金、個人企業の場合は必要経費として全額非課税となります。(注2)
ポータビリティ
従業員の転職時にすでに積み立てられていた退職金を引き継ぐことが可能な通算制度があります。(注3)

(注1)一部対象外があります。
(注2)資本金の額または出資の総額が1億円を超える法人事業税には、外形標準課税が適用されます。
(注3)条件があります。

加入条件

加入できる企業

常時雇用する従業員数または資本金の額・出資の総額のいずれかが
次の範囲内であれば加入できます。
ただし、個人企業や公益法人等の場合は、常時雇用する従業員数によります。

  • 一般業種(製造・建設業等)
  • 卸売業
  • サービス業
  • 小売業

手続き方法

初めて中退共制度に加入する場合の「新規加入」の手続きは次の通りです。

資料請求 資料請求

より詳しいパンフレットはこちらからダウンロードできます。

中退共名古屋コーナーは
令和4年8月22日に移転しました。
ご注意ください。詳しくはこちらまで。

独立行政法人 勤労者退職金共済機構 
中小企業退職金共済事業本部

〒170-8055 東京都豊島区東池袋1丁目24番1号

電話:03-6907-1234

【受付時間】平日:午前9時〜午後5時15分